なかなか撮影する機会のなかったアオバセセリ、
なんと25年ぶりの成果です。 ミツバウツギの白い花に5~6頭のアオバセセリが 吸蜜に訪れて、すぐに他の花に移動します。 この花は蝶にとってレストランのような存在なのか、 ジャコウアゲハやモンキアゲハ、サカハチチョウ、ダイミョウセセリなどが、 せわしく飛び回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kazenohane
| 2018-05-07 19:17
| セセリチョウ
セセリの仲間も
季節とともに 移り変わる ギンイチモンジセセリに始まり いろんな種類のセセリを経て 盛夏にはスジグロチャバネセセリが 見られるようになる 裏翅の黒のラインが きりっとして端正な印象を与える それに対してアカセセリは 全体に柔らかく温かい雰囲気を感じる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲アカセセリ ▲
by kazenohane
| 2017-08-09 10:22
| セセリチョウ
林道の一角の獣糞に
キバネセセリがたくさん集まっていた 車に轢かれたヤマキマダラヒカゲの 傍らで逃げる気配もない 全部で7頭 これだけの数を いちどに見るのは初めてだ 付近に咲くイケマの花にも 吸蜜に訪れていた やはり花と蝶のコラボは 見ていて気持ちがよい ![]() ▲獣糞に集まるキバネセセリ ![]() ![]() ▲イケマの花に吸蜜 ▲
by kazenohane
| 2017-07-27 13:07
| セセリチョウ
▲
by kazenohane
| 2017-07-18 22:00
| セセリチョウ
銀色のストライプ模様の
小さなギンイチモンジセセリが フランスギクの花の食卓を 何度も訪れていた しばらく眺めていたが 花を離れる様子もなく 花から花へと 移動しながら吸蜜 真昼の饗宴は とどまることなく いつまでも続いていた ![]() ![]() ▲
by kazenohane
| 2017-06-23 10:11
| セセリチョウ
今回一番の収穫は、何と言ってもこのギンイチモンジセセリが数多く生息していることを発見したことだろう。同行のメンバーのひとりが「ギンイチモンジセセリがいる!」と教えてくれた。それも、1頭や2頭ではなく、かなりの数が飛んでいた。昨年、この場所で6月末に翅の痛んだ個体を1頭だけ撮影していたが、まさかこんなに生息しているとは予想外だった。一週間早く訪れたために、この蝶が見られたようだ。ただ、ピークは6月上旬で、もう一週間早く訪れると新鮮な個体が見られそうだ。
この蝶は、三河の平地では4月下旬あたりから発生する蝶で、かなり敏捷に飛び回るため、撮影には結構苦労させられる。来年からは、のんびりこの蝶だけを目的に、この高原を訪れるのも悪くないと思う。できれば、いろんな花を訪れる姿を撮影できたらと早くも妄想が頭の中を駆け巡る。 ![]() ▲高原の至るところで咲いていたヤマオダマキの花 ![]() ![]() ![]() ▲ギンイチモンジセセリ ![]() ▲アヤメの花を訪れるヒメキマダラセセリ ▲
by kazenohane
| 2016-06-23 18:30
| セセリチョウ
この林道は、民家に近いせいか自生植物だけではなく、パパイヤやハイビスカス、ゲットウなどの栽培植物も野生化して植生の一部として生えているようだ。そんな影響もあるのか、蝶の種類も多く、ざっくり数えただけでも20種を下らない。いわば、蝶の楽園とは、このような場所をいうのだろう。
ガイドさんが「タイワンアオバセセリがいるよ」と教えてくれなければ、たぶん気付かなかった思う。いつでも普通に見られる蝶ではなく、竹富島で見て以来、今回で二度目の出会いで、しかも新鮮な個体だ。ただ、アオバセセリとは、姿は似ているが色彩は、どちらかというとキバネセセリの方に近い感じがする。そういえば、アオバセセリも八重山には生息しているはずだが、まだ見たことがない。 ![]() ![]() ▲パパイヤの生える林道 ▲
by kazenohane
| 2014-10-30 11:19
| セセリチョウ
毛むくじゃらのセセリの魅力は、どこにあるのだろうか。ひらひらと舞う蝶のイメージからすると、姿や飛び方も少し異質な感じを受ける。数年前の話になるが、キバネセセリを手で捕まえ、軽く握ると、指の間から黒い目玉をくりくりさせて、這い出してくる様子が何も可愛いなと思ったことがある。ぷっくりした胴体と三角形の翅、大きな黒い目のこの蝶がむしょうに愛おしく感じるようになったのは、この時以来だ。
白いイケマの花が好きなのか、いろんな場所でこの花に吸蜜するキバネセセリを多く見かけた。イケマという植物名が気になったので調べてみたら、アイヌ語の「神の足」に由来するという。また、アサギマダラの食草としても知られている。ということは、この植物も有毒植物のようだ。放射状に伸びた花茎に白い小さな花を無数に咲かせるイケマの花は、蝶のコラボレーションの相手には最適だろう。 ![]() ![]() ▲
by kazenohane
| 2014-08-12 10:13
| セセリチョウ
昨年から数えて4回目の挑戦で、やっと撮影に成功した。といっても、現地にいた人が見つけ、声をかけてくれたおかげで撮影できたようなものだ。小さくて黒っぽい翅色は、周りの環境にとけこみ、なかなか見つけることは難しい。チャマダラセセリの飛ぶのに合わせ、撮影集団が移動する。最初、目視では、どこにいるのか分からず、カメラを向け、ファインダー越しに、この蝶が浮き上がってきた。黒地に白い点模様が美しく、この蝶の魅力が少し分かった気がした。
撮影できただけでも幸運だったが、本音を言えば、もっともっといろんなシーンを自分の思っているイメージの世界で作品化できたら素晴らしいと思うが、これは、見果てぬ夢だろうか。(木曽町・2014年5月3日) ![]() ▲
by kazenohane
| 2014-05-05 12:25
| セセリチョウ
今年も故郷の河川敷の草地に生息するギンイチモンジセセリの撮影に訪れた。広範囲に広がっていた草地は、見事に整地され、こんな風にして蝶たちは絶滅していくのだろうか。それでも、少し下流の方に草地が残り、ここに1頭でも2頭でもいいから、生き残っていないか、探してみた。
見覚えのある黒っぽい小さな蝶が枯れ草の間から、飛び出してきた。何とか生き残っていたようだ。さらに、探すと、次から次へと飛び出し、10頭以上の個体が見られた。なかなか敏感で、いちど飛ぶと、しばらく追いかけることになる。撮影しやすい場所に止まるまで、蝶と人の追っかけっこを繰り返して、何とか撮影することができた、こんな、さりげない時間がとても楽しく、この趣味の醍醐味だろう。(2014年4月19日・東濃) ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kazenohane
| 2014-04-20 18:44
| セセリチョウ
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 最新のコメント
フォロー中のブログ
フィールドノート andante... 小畔川日記 やんばるの風 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 嗚呼っっ 今日も証拠画像... 蝶・旅の友 気ままなフォトライフ Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 超蝶 徒然なるままに さつき鳥の ふぉと日記 華蝶の夢 チョウ!お気に入り 外部リンク
最新のトラックバック
ファン
タグ
アサギマダラ(15)
スジボソヤマキチョウ(12) ヒメシジミ(11) コヒョウモンモドキ(10) ベニシジミ(10) アゲハ(9) ヒメヒカゲ(9) ギフチョウ(8) サカハチチョウ(8) オオゴマダラ(7) ギンイチモンジセセリ(7) シロオビアゲハ(7) ツマキチョウ(7) ベニヒカゲ(7) モンキアゲハ(7) イシガケチョウ(6) アオタテハモドキ(6) キタキチョウ(6) クモマツマキチョウ(6) クロツバメシジミ(6) 検索
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||