1
愛岐トンネル群の撮影を終え、久しぶりに近くの定光寺まで足を延ばした。近いから、すぐに着けると思っていたが、定光寺駅から橋を渡り長い坂道を登ることが、こんなに大変とは予想外だった。さて、この一帯の自然林は、何度も蝶や花の撮影で訪れているが、定光寺は、ひょっとすると中学校の遠足以来かもしれない。そうなると、何と50数年ぶりの再訪となる。そのためか、この寺の記憶が全くなく、行き方まで忘れている。そんなせいで、近道の参道ではなく、迂回している車道を歩いたせいで、ずいぶんと遠回りしてしまった。こんな道は、来たことがないので、不安になり通りすがりの女性に思わず、この道でいいのか聞いてみた。遠くに寺の屋根が見えたので、なんとか辿りつけそうだ。
立派な本堂が突然現れ、やはり定光寺は徳川家ゆかりの寺だけに名刹だった。光の具合がよくなかったので建物を撮らなかったが、モミジの紅葉はピークで、そんな意味では大正解だったようだ。紅葉や桜は、あまりにもポピュラーな写真の被写体ということもあり、今まで敬遠してきたが、今年は特に紅葉の写真を撮る機会が多かった。暖かい小春日和に石仏たちも美しい紅葉を堪能しているようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kazenohane
| 2016-12-09 12:48
| 風景
今から50年前の話になるが、高校を卒業して初めて名古屋の出版社に就職した。今なら快速で30分あまりで名古屋に着くことができるが、当時は蒸気機関車で1時間30分もかかり、通勤も大変だった。多治見から高蔵寺までの間に14のトンネルがあり、冷房のない夏場は、窓を手で開けなればならなかった。ただ、トンネルに入ると蒸気機関車の煙が車内に入り込むため、窓をいちいち閉める必要があった。そんな作業もたいして苦痛ではなく、当たり前のように繰り返していたようだ。人生のうちで一番楽しく、悩み多い青春時代だった。
そんな思い出のあるトンネルを一般の人に解放しているという情報を聞き、さっそく友人と出掛けてみた。中央西線の複線電化に伴い、明治時代に造られた、これらのトンネルは使われなくなってしまったという。2008年から、保存再生プロジェクトで貴重な近代化遺産として「愛岐トンネル群」の一部を春と秋に一般公開されるようになったようだ。 中央西線の定光寺駅を降りると、同じような格好をした年配の人たちであふれていた。このトンネル群を歩く目的で、こんなに多くの人が集まるのか驚いた。いつも人混みを避けて野山に出掛けることが多いので、少し後悔したが、50年ぶりに、このトンネルを通ると懐かしい思い出が甦ってきた。この廃線路には、美しく紅葉したモミジが多く見られ、50年前にも車窓から、こんな美しい風景が見られたに違いない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kazenohane
| 2016-12-02 20:24
| 風景
根の上高原を訪れるのは何度目だろうか、この高原にある「あかまんまロッジ」は、私の常宿のような宿泊施設だ。もう、20年も前から、事あるたびに、版画教室の生徒さんを連れて、ここで合宿したり、コンサートを開催している。今回も紅葉を愛でるという趣旨で、生徒さんたちと一泊で、このロッジを訪れた。ここの料理は気取りがなく、素材の味を生かした美味しさに定評がある。
出掛けた11月10日は、真冬のように寒く、雪と紅葉の風景が撮れるかもしれないと期待したが、そう思うようには行かない。スケール感のある全体風景ではなく、どちらかというとマクロ的な表現で紅葉や黄葉や木の実などを自分なりに撮影してみた。今回のメインのイロハモミジだけは、樹全体をやや離れた位置から撮り、枝ぶりの美しさも強調。樹の名前を図鑑で調べたが、かなり怪しいものもあると思う。間違っていたら、ご指摘いただけると有難い。 ![]() ▲常宿のあかまんまロッジ ![]() ![]() ![]() ▲今が盛りのイロハモミジの紅葉 ![]() ▲いろんな色の変化が楽しめるマルバノキ ![]() ▲渓流沿いに多い紅葉のシラキ ![]() ▲葉が三裂している黄葉のダンコウバイ ![]() ▲のこぎりの歯のようなギザギザのミズナラの葉 ![]() ▲他人事ではない濡れ落ち葉も味わい深い ![]() ▲夏に白い花を咲かせるノリウツギも秋は枯れ色 ![]() ▲宝石のような紫色のムラサキシキブの丸い実 ![]() ▲美味しそうな赤い実のミヤマガマズミ ![]() ▲いろんな色の葉が交錯する落葉樹林 ▲
by kazenohane
| 2016-11-12 17:05
| 風景
1 |
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 最新のコメント
フォロー中のブログ
フィールドノート andante... 小畔川日記 やんばるの風 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 嗚呼っっ 今日も証拠画像... 蝶・旅の友 気ままなフォトライフ Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 超蝶 徒然なるままに さつき鳥の ふぉと日記 華蝶の夢 チョウ!お気に入り 外部リンク
最新のトラックバック
ファン
タグ
アサギマダラ(15)
スジボソヤマキチョウ(12) ヒメシジミ(11) コヒョウモンモドキ(10) ベニシジミ(10) アゲハ(9) ヒメヒカゲ(9) ギフチョウ(8) サカハチチョウ(8) オオゴマダラ(7) ギンイチモンジセセリ(7) シロオビアゲハ(7) ツマキチョウ(7) ベニヒカゲ(7) モンキアゲハ(7) イシガケチョウ(6) アオタテハモドキ(6) キタキチョウ(6) クモマツマキチョウ(6) クロツバメシジミ(6) 検索
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||